看護補助者は、天辰病院の理念・目的を理解、認識し病院職員として規範を守る責任があります。
まず、健幸会天辰病院診療基本指針(資料参照)及び看護部理念・目標(資料参照)等について、担当指導者の説明を受けて働く職場を理解する必要があります。
天辰病院看護部は、「患者さんに優しさを」をモットーに、地域の人々に寄り添って働いております。与えられた任務は誠実に責任をもって向き合い、職員がお互いに助け合いながら、安全で確実なより良い治療及び看護を提供することを目指していきます。
そのための職場環境づくりとして
1)職員一人一人が「なぜ働いているか」個人の目的意識を持つこと
2)医療に従事する者としての道徳を守ること
3)看護業務全般のビジョンの堅持
4)時間内労働の徹底
5)休暇の取りやすさ
6)その他
をキーワードにしております。
御挨拶
天辰病院の目的と病院組織
はじめに
少子高齢化社会の到来に対応して医療法の改正が行われ、特定機能病院、地域包括ケア病床
療養型病床群などの類型化を行い、患者の状態に応じた病院が選択されるような医療供給シ
ステムも時代の流れと共に大きく変化しています。
私達も組織人としてそのような病院をとりまく社会の変化を認識することが求められます。
1.病院の目的
医療法人健幸会天辰病院は「母子像」をキーワードに
「母が子を案ずるように患者さまに深い愛情をもって手助けする」
という理念のもと、地域住民に対してよりよい医療サービスを効率的に提供するという
目的をもっています。
2.病院の組織
病院は医師・薬剤師・看護師・栄養士・放射線技師・理学療法士・事務部その他
コ・メディカルなどさまざまな職種の集合体が
疾病を予防し健康を増進するためによりよい医療サービスを提供する
という目的を達成するために与えられた職域で一人一人が仕事に努力した結果が
統合してはじめて相乗的に全体としての成果が生み出されるのです。
そのための手段として組織化が必要であり、意義があるといえます。

3.組織の成果を左右する人と機構と変革
1)組織の成果を決めるもの
病院の組織が効果的で能率的な機能を果たしているかどうかは
「どのような人がいて、どのような働きをしているか」が最も大切なことです。
人が多いか少ないか、何人いるかではないのです。
また規模の大小を問わず、その部門(組織)の要ともいえる管理者のリーダーシップや
コミュニケーション技術、問題解決や意思決定能力などに加えて、人間としての
態度や感性などが組織としての成果に大きく影響を与えているといえます。
2)目的に応じた組織になっているか
それぞれの部門はいくつかの部分に機能分化されて成り立っています。
誰がどの部分を責任を持って仕事をするか、各部門は単独かあるいは複数のチーム
を組んで業務や役割りを分担しています。それら個々の業務は集合され全体として
完成されるわけで、業務特性に応じた組織のありかたを工夫検討していく必要があります。
それは、あくまでも効率的に機能するような組織であることが基本です。
3)状況に対応した柔軟さ
いったん出来上がったり、同じことの繰り返しで慣れてしまうと、組織を見直すことが
少なくなり新しい方法を取り入れたり、変えてみるということがなかなか受け入れられ
ない面があります。
病院が地域のなかでどのように変わっていかなければならないか、常に社会や医療
環境の変化を捉え、「今、病院の状況はどうなのか、果たせる役割は何なのか」
問い直して組織を見直す必要があります。
少子高齢化社会の到来に対応して医療法の改正が行われ、特定機能病院、地域包括ケア病床
療養型病床群などの類型化を行い、患者の状態に応じた病院が選択されるような医療供給シ
ステムも時代の流れと共に大きく変化しています。
私達も組織人としてそのような病院をとりまく社会の変化を認識することが求められます。
1.病院の目的
医療法人健幸会天辰病院は「母子像」をキーワードに
「母が子を案ずるように患者さまに深い愛情をもって手助けする」
という理念のもと、地域住民に対してよりよい医療サービスを効率的に提供するという
目的をもっています。
2.病院の組織
病院は医師・薬剤師・看護師・栄養士・放射線技師・理学療法士・事務部その他
コ・メディカルなどさまざまな職種の集合体が
疾病を予防し健康を増進するためによりよい医療サービスを提供する
という目的を達成するために与えられた職域で一人一人が仕事に努力した結果が
統合してはじめて相乗的に全体としての成果が生み出されるのです。
そのための手段として組織化が必要であり、意義があるといえます。

3.組織の成果を左右する人と機構と変革
1)組織の成果を決めるもの
病院の組織が効果的で能率的な機能を果たしているかどうかは
「どのような人がいて、どのような働きをしているか」が最も大切なことです。
人が多いか少ないか、何人いるかではないのです。
また規模の大小を問わず、その部門(組織)の要ともいえる管理者のリーダーシップや
コミュニケーション技術、問題解決や意思決定能力などに加えて、人間としての
態度や感性などが組織としての成果に大きく影響を与えているといえます。
2)目的に応じた組織になっているか
それぞれの部門はいくつかの部分に機能分化されて成り立っています。
誰がどの部分を責任を持って仕事をするか、各部門は単独かあるいは複数のチーム
を組んで業務や役割りを分担しています。それら個々の業務は集合され全体として
完成されるわけで、業務特性に応じた組織のありかたを工夫検討していく必要があります。
それは、あくまでも効率的に機能するような組織であることが基本です。
3)状況に対応した柔軟さ
いったん出来上がったり、同じことの繰り返しで慣れてしまうと、組織を見直すことが
少なくなり新しい方法を取り入れたり、変えてみるということがなかなか受け入れられ
ない面があります。
病院が地域のなかでどのように変わっていかなければならないか、常に社会や医療
環境の変化を捉え、「今、病院の状況はどうなのか、果たせる役割は何なのか」
問い直して組織を見直す必要があります。
医療法人健幸会看護部理念
看護職の基本的責任は疾病を予防し、健康を回復・増進することである。
本院に於ける看護部は「患者さまの利益を最優先に、感性豊かな看護」を理念に
主として次に掲げた内容を包含する。
1.いつもベッドサイドに行ける体制
2.よいコミュニケーション
3.臨床看護能力
4.専門的レベルの向上
そのために職務を充分果たせるよう能力開発に努め、併せて豊かな人間性を養い
「最善で役立つ看護」ができることを目指すものである。
看護目標
1.個々の患者さまのニーズを的確に捉え、看護過程を展開することができる。
2.経年別の到達目標と役割りを認識し、自己啓発に努めることができる。
3.新採用者の指導ができる。
4.意欲をもって働ける職場環境を整える。
5.他部門との効果的チームワークを図る。
6.地域の保健活動に協力する。
看護方針及び体制へ
本院に於ける看護部は「患者さまの利益を最優先に、感性豊かな看護」を理念に
主として次に掲げた内容を包含する。
1.いつもベッドサイドに行ける体制
2.よいコミュニケーション
3.臨床看護能力
4.専門的レベルの向上
そのために職務を充分果たせるよう能力開発に努め、併せて豊かな人間性を養い
「最善で役立つ看護」ができることを目指すものである。
看護目標
1.個々の患者さまのニーズを的確に捉え、看護過程を展開することができる。
2.経年別の到達目標と役割りを認識し、自己啓発に努めることができる。
3.新採用者の指導ができる。
4.意欲をもって働ける職場環境を整える。
5.他部門との効果的チームワークを図る。
6.地域の保健活動に協力する。
看護方針及び体制へ