看護部

看護方針及び体制

看護方針は患者さまが満足して療養生活を送ることができ、医師の治療が確実・効果的に遂行され、しかも看護職員が働きやすい看護部を築くために掲げるものである。

看護体制は病院の制約条件により与えられた制限の中で、病棟の方針を実現させるための方式(形式)である。どの方式がよいのかは「限られた範囲でどのような方式を取り入れたら、患者さまに看護の目がきちんと向けられて仕事もしやすく効果的・効率的であるか」を基準にして作り上げていくことが大切である。


Ⅰ看護方針の目標
 1)患者さまの心細さや不安感を取り除いて、回復しようという意欲を高めてあげる事が
       できるように援助する。 
 2)患者さまの個別性が尊重され、御家族も満足のできる支援を受ける事ができるよう援
       助する。 
 3)患者さま及び御家族が疾病・障害を受け入れながら、その人らしい幸福な社会生活を
       送ることができるように援助する。 

 

Ⅱ具体的看護活動方針 
 1)「入院時看護記録」により、患者・家族の個別性が捉えられる。
 2)疾病・障害にともなう日常生活の自立度を評価し、具体的な看護援助計画を立案する。
 3)援助方法や対応面で解決困難な事例ではケースカンファレンスを行い、医師の意
       見などを参考にしながら看護監査を行い、よりよい方向付けを行う。 
 4)社会復帰に向けて、患者さま及び御家族が必要としているニーズを理解し看護
       援助を行い、社会資源の活用が受けられるように調整する。 

看護体制

1.看護体制について
              日本の病院では、病院の規模陳容、診療特性に対応し「チームナーシング方式、
              プライマリー・ナーシング方式、受持ち方式、機能別方式」などの方式が用いら
              れている。しかし、煩雑な看護業務の現場では患者との何らかの関わりのなかで
              どの方式も関連しあいながら、看護役割を果たしていると捉えるべきである。




2.機能別看護
              健幸会天辰病院の看護体制は、「機能別看護」である。たとえば、与薬・処置・注射・検査・
              食事介護・清拭というように、処理機能によって看護師分担を決める方式である。
              本院は、業務の技術的側面から ①リーダー ②検温係 ③フリー ④手術チーム ⑤化学
              療法チームの5パターンに機能分別して業務を遂行している。各々の役割の業務内容について
              は、概略をまとめ新採用者等のオリエンテーション資料として活用している。
 
3.機能看護の特徴

一人の患者に対して複数の役割分担で行われる治療、処置、看護を行うチーム医療形態である。


4.機能別看護に於ける看護師長・主任看護師の役割と注意点

1)本院では、2交代夜勤制で月平均夜勤回数およそ一人6回となり夜勤入りから明けまでの延べ日数は二日である。
1ヶ月を30日とみた場合、夜勤の為の定数は15日となり残りの15日が休日と日勤であるが、休日を8日取得すると残り7日がいわゆる主任看護師の日勤に該当する。
従って看護師長及び主任看護師には、優秀な管理能力が求められる。

2)患者看護だけでなく
  ① スタッフ教育能力
  ② ベッドコントロール
  ③ 救急看護能力
  ④ 物品管理
  ⑤ 情報収集能力
  ⑥ 報告・連絡管理能力
  ⑦ 危機意識など 

3)日常業務では「その日の全患者の状態とその日計画されている検査・治療・処置・看護援助を把握して、スタッフナースを指導する」能力を有していなければならない。
従って、申し送りは注意力を集中して聞き漏らさないことが大切である。

職員教育計画



職員教育計画.pdf
P